こんにちは!
シェリーです^ ^
G.Wもあっという間に終わりましたね。
今年は緊急事態宣言もあり、お出かけもままならず残念。( ̄▽ ̄)
ブログもお久しぶりですがまた徒然に書いていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。( ´ ▽ ` )
さて。
発表会や演奏会、テストなど、いわゆる本番で、この音はどうしても外せない!という場面があります。
例えば、低い音から高い音へ一気に跳ぶハイポジションへの移動。
曲の中で重要な部分ですので、この音を外したら音楽が台無しになってしまう、そんな場面。
学生時代に、ある先生がこう言っていました。
「この音を外したら、お嫁に行けないと思え!」
お嫁に行けないなんて重大事だろ、だったら、それぐらい集中してのぞめ、失敗するな!ということでしょうか。
今考えるとなんだかおかしい。
(偏った価値観と言った意味でも)
時は昭和でしたので、さもありなん、な言葉ですw
まあ、その先生もユーモアで言ったのかもしれませんが(^ ^)
ここからが本題。
この言い回しは「何かを失敗するとダメだよ」という、いわゆる「賞罰」の「罰」の方です。
これでは、音を外す=恐怖に結びついて伸び伸びとした良いパフォーマンスにはなりません。
例えば、アクロバットで綱渡りをする人がいますが、あれは
「落ちたら終わりだ、だからしっかりやろう。」
なんて思ってやっているでしょうか?
そもそもそんな怖いことをどうしてやっているのでしょう?
極度に集中して渡りきった時の達成感、細い綱を渡るゲーム感覚が先にあるのではないでしょうか?
想像してみてください。
あなたが、万が一落ちても大丈夫な網があった上で綱渡りするとして、落ちたら終わりだ、と思うのと
渡りきった向こうに自分の欲しかったもの(私ならストラディバリウス、ウソ、海外旅行券w)
があるとしてどちらがやる気になりますか?
バイオリン演奏の話に戻りますが、同じことです。
たくさんの人の前で良い演奏ができた、その達成感のため(それだけではありませんが)に弾いています。
誰も大勢の人の前で恥をかこうと思って弾くわけではないです。
意識することが現実になりがちです。
「〇〇しないように・・・。」と思うと〇〇しがちになります。
ですから失敗すること、音を外すことなんて考えないで「賞罰」の「賞」の面をイメージしましょう。
「この音がバッチリ決まったら、何かいいことが絶対起こる!」と験担ぎするのもよし。
とっても良い演奏ができて、会場がわれるような拍手で包まれるのをイメージするもよし。
そちらの方が成功する確率が上がりますよ。
ただ、練習しなくては実現はありません。
日々、うまく弾けたイメージを持ち、ニヤニヤしながら練習してみましょう?!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
生徒さんと動画撮影をしました。
テイク1、テイク2と出だしのピアノ伴奏を私が弾き間違えるという・・・💦
生徒さんはテイク4、5あたりまでちゃんと通して弾けました。
お疲れ様でした!
コメントをお書きください