こんにちは!
シェリーです^^
バイオリンという楽器を初めて持ち、音を出し簡単な曲から演奏する学習をしていく。
多分、レッスンを受けている方はそんなふうに進んでいることと思います。
先生から課題(宿題)を与えられます。
「これとこの曲を練習してきてね。」
「この教本のこのページまでさらってきてくださいね。」
とかでしょうか。
私も、幼少期にピアノの先生から赤いペンでバイエル教本の曲番号にチェックマーク✔︎を入れられた覚えがあります。
そしてお家で練習して弾けるようになったら丸⭕️をつけてもらう。
こんな感じですね。
(これは娘の時のもの)
それが、普通だと思っていたのですが、ピアノからバイオリンにかわった時、私は驚きました。
バイオリンの先生は教本に書き込みをほぼしなかったのです。
注意やアドバイスどころか、次の課題はどこまで、などの印もなし!
どこまでが宿題、という指示さえなかったのです😳!
当然合格❗️の丸⭕️もなし。
(「この曲、合格したんやろか〜?」ってことがよくありました😆)
これは私が使っていた頃の教本。
書き込みがない!
この先生は、レッスンを録音することをすすめていて、後でそれを聞けばアドバイスなどはわかります。
でも今度はどの曲をやるっていうのは、「好きなところまで進めてきてね〜👋」
みたいなニュアンスでした。
自主性に任されているというか・・・。
でも不思議なことに、新しい曲をどうやって弾くか、自然にわかっていました。
新しい音、リズム、移弦の仕方、そんなことを頭で考えずとも自然にできたのです。
もちろん多少、手こずるところもありましたが、なんとなくクリアしていました。
その時は不思議なこととも思わなかったのですが、今教える立場になってみてわかります。
先生は、ちゃんと計算ずくで、副教材やレッスン時の指導で地盤、基礎を固め、その上に本人の努力が乗っかるようにしていました。
ですから、先生の生徒さんたちは変な癖がつかず、しっかり練習する人はグン!と伸び、それほど練習しない人でもそれなりに前進していました。
ある生徒さんのお母様とお話しする機会があったのですが、
「娘は全然練習しないのにここまできました。」
(ここまで、とは鈴木教本9巻「モーツァルトの協奏曲」まで)とおっしゃっていました。
ですから、その先生の指導法はそのようなシステムになっていたわけです。
「子供は基本、練習が嫌い。
でもそんな練習しない子でも、その子が本気でやりたい!と思った時、どこかでつまずいたりやり直しをしたりせず、
その時点から始められるように教えるのが先生の仕事。」
とその先生はおっしゃっていました。
私もその通りだと思います。
ですから、私その教えを生かし、レッスン内容を組み立てています。
実際、私のレッスン卒業生で現在、市民オーケストラで活躍中のOくん。
お母様が「卒業前は最後の方はほぼ練習せずレッスンに行っていました・・・🙇♀️」と最近打ち明けてくれました。
私「なんと‼️😵」
いえ、薄々わかってたけどね・・。
それも小さい時から彼がちゃんと課題を積み上げてきた力でしょうね。
私の指導法は、初めは簡単な曲から、少しずつ高いハードルを超えていけるためのテクニックを準備、ある程度の負荷をかけてクリアさせていく。
もちろん本人の努力は不可欠です。
あくまでやるのは生徒さん。
どんどん上達していくのを見るのは本当に嬉しいです。
コメントをお書きください